基礎科学研究紹介教員紹介尾花 由紀
准教授 尾花 由紀
研究分野:宇宙天気、磁気圏物理学

 「宇宙の研究」と言ってもいろいろあります。
 何光年も彼方の星やブラックホールを調べたり、宇宙の始まりを研究したりする分野もありますが、私の研究対象は、地球にごく近い「宇宙」です。地球の磁場の勢力圏内であることから「(地球)磁気圏」と呼ばれており、たくさんの人工衛星が飛び交い、最近では国際宇宙ステーションに常時人が滞在している領域でもあります。そんな身近な宇宙の環境変動を、人工衛星や地上からのさまざまな観測データをもとに、調べています。最近の研究テーマとしては、磁気圏プラズマ密度の変化を調べることで、地球大気からのプラズマの放出量を推定しています。また、地上で観測される磁場の微細なゆれを解析することで、磁気圏と電離圏が電磁気的にどのように結合しているか、という問題に挑んでいます。
 人工衛星や宇宙飛行士が安全に飛ぶことができるように、地球周辺の宇宙の環境変動を予測することは、人類共通の重要な課題のひとつです。近い将来「宇宙天気予報」を実現するために、世界中の科学者がしのぎを削って研究を行っています。


最近の研究論文

1. G. Murakami, I. Yoshikawa, Y. Obana, K. Yoshioka, G. Ogawa, A. Yamazaki, M. Kagitani, M. Taguchi, M. Kikuchi, S. Kameda, and M. Nakamura (2010), 'First sequential images of the plasmasphere from the meridian perspective observed by KAGUYA', Earth, Planets, and Space e-letter, in press.

2. Y. Obana, G. Murakami, I. Yoshikawa, I. R. Mann, P. J. Chi, and M. B. Moldwin (2010), 'Conjunction Study of Plasmapause Location Using Ground-based Magnetometers, IMAGE-EUV, and KAGUYA-TEX Data', J. Geophys. Res., doi:10.1029/2009JA014704, 2010.

3. I. Yoshikawa, G. Murakami, G. Ogawa, K. Yoshioka, Y. Obana, M. Taguchi, A. Yamazaki, S. Kameda, M. Nakamura, M. Kikuchi, M. Kagitani, S. Okano, and W. Miyake (2010), 'Plasmaspheric EUV image seen from the lunar orbit: Initial Result of Extreme Ultraviolet Telescope onboard KAGUYA spacecraft', J. Geophys. Res., doi:10.1029/2009JA014978, 2010.

4. Y. Obana, F. W. Menk, and I. Yoshikawa (2010), 'Plasma refilling rates for L = 2.3-3.8 flux tubes', J. Geophys. Res., doi:10.1029/2009JA014191, 2010.

5. Y. Obana, F. W. Menk, M. D. Sciffer, and C. L. Waters, (2008), ‘Quarter-Wave Modes of Standing Alfve'n Waves Detected by Cross-phase Analysis’, J. Geophys. Res., 110, A08203, doi: 10.1029/2007JA012917, 2008.

尾花研究室ホームページへ