物質化学研究紹介教員紹介青沼 秀児
准教授 青沼 秀児
1. 機能性分子の設計と合成
2. TTF、DCNQI等の有機分子や、Ni(dmit)2等の無機金属錯体分子を用いた電気伝導性分子結晶の作製
3. TEMPOやニトロニルニトロキシドラジカルを用いた有機磁性体の作製
4. 分子性結晶の電子物性(伝導性、磁性)の解明

当研究室では、機能性分子を用いた伝導性材料(超伝導体、半導体等)や磁性材料(強磁性体、フェリ磁性体等)の設計(design)、合成(synthesis)、評価(characterization)を行っています。
分子性化合物の特性を活かすことにより、特異な電子物性を示す機能性材料の開発をめざしています。有機・無機分子の合成(ものづくり)から物性評価、次世代の電子材料としての実用化までを目標に幅広く研究をすすめます。
合成・評価・設計

分子性材料の特徴

自由自在
分子化合物は、いくつかの原子の組み合わせにより成り立っています。その組み合わせは無限にあり、自由自在な材料設計が可能です。
精密制御
置換基を少し変えたり、アイソトープを導入するといった合成化学的な方法で、物性を細かくコントロールすることが可能です。
単純明快
単結晶X線結晶構造解析により、構造と物性の相関を解明することが容易です。分子性結晶は一見複雑ですが、分子を1つのユニットとした強結合近似が成り立つので、その電子構造は見かけとは異なり一般にシンプルでクリアです。
柔軟多彩
分子結晶は、分子がファンデアワールス力等の弱い分子間相互作用で連なった柔軟な固体です。このため、光や熱、圧力、電場、磁場等による物性のドラスティックな変化が期待できます。
低次元性
例えば平面分子を用いると、ある方向にのみ電気を流すといった、異方性の高い電子材料を作ることができます。また、CDWやSDW、spin ladderといった低次元性に由来する特異な物性の宝庫です。



青沼研究室ホームページへ